床バレエってなに…?

当教室で4月から開講した床バレエですが、名前を聞いてタイトルのように「床バレエってなに…?」思った方も多いのではないでしょうか?

「私バレエやったことないから無理だわ~」と思った方もいることでしょう。

実は、日本でバレエをやっている人の中でも床バレエ(他教室ではフロアバレエやバーオソルといいます)を習っている人やその指導者は多くはありません。

では、なぜ私が知名度が高くない床バレエのクラスをなぜ開講しようと考えたのか。

それは…

床バレエがとっても安全でどんな人にもメリットがあるメソッドだったから!!!

そこで今回は、床バレエの魅力について紹介していきたいと思います(*^^*)


1.床バレエって何をやるの?
2.床バレエはどんなメリットがあるの?
3.床バレエはどんな人が向いてるの?



1.床バレエって何をやるの?


簡単に言うと、バレエのレッスンを床でおこないます。

しかし、通常のバレエのレッスンと床バレエのレッスンではその目的が異なります。

通常のバレエのレッスンではより難しい動きを習得し踊りや表現の幅を増やしていくことが目的です。それに対して、床バレエはバレエの複雑な動きをあえて簡単な動きに分解し、その動作を調整、改善していくことを目的としています。

なので、床バレエはレッスン内容自体は簡単でゆっくりとしたものがほとんどです。

また、当教室の床バレエではストレッチやリラックスできるエクササイズも多く取り入れていますのバレエ経験がない方も心配なく受講できます


2.床バレエはどんなメリットがあるの?


床さえあれば、どこでも誰でもできる床バレエ。

その特徴事態も大きなメリットですが、ここではそれ以外のメリットもご紹介したいと思います。


まず挙げられるのは姿勢の改善です。

床に寝てレッスンをおこなうため、平らな床や重力の助けで反り腰や猫背も自然とまっすぐな体に近づけていくことができます。

また床バレエのレッスンの中で、まっすぐな姿勢の妨げとなっている体の硬さを取り除いたり、筋力が弱くなっている部分のトレーニングをおこなうことで姿勢の改善することができます。


次にあげられるのが、安全に運動ができることです。

床バレエはその名前の通り床に寝たり座った状態で運動をおこないます。

立った状態でおこなう運動よりかなり安定した状態でおこなう運動のため転倒のリスクがとても低いです。

また、走ったり飛んだり重たいものを持ったりなどの高負荷な運動は行わないため、激しい運動ができない方も安心してご参加いただけます


もう一つあげられるのが記憶力や再現力の維持、向上です。

床バレエはバレエなので、音楽に合わせて決められた順番で体を動かさなければありません。

単調で短い順番でも、リズムと一緒に覚え、さらにその通りに体を動かすのは案外難しく、よい頭の体操になります。

頭と体、両方の運動ができるなんて一石二鳥ですよね💪


3.床バレエはどんな人が向いてるの?


床バレエは大人から子どもまで様々な年代の方や目的の方対応しています。

バレエを習っている人であれば技術の向上や本番前の体の調整に。

そうでない人にも、体の調整や運動機能向上に有効です。

また、先述したように転倒や負荷によるケガのリスクが少なく安全にレッスンが行えるため、けがや病気で激しい運動ができない方の運動機能維持にも有効です。


小さなお子さんからシニア世代まで、床さえあれば誰でも出来る、

生涯続けやすい運動…それが床バレエです✨



おわりに

どんな年代でも、バレエをやってる人もそうでない人でもできる運動である床バレエ。

バレエと聞くとハードルが上がってしまう気がしますが、そんなことはありません!

バレエをやったことがなくても大丈夫です☺

ちょっと体を伸ばしに行きたいな~ぐらいの気軽さで受講しに来ていただけたら幸いです🍀


大人床バレエクラスは毎月第1,3木曜日(10:30~11:30)に開講中!




すみれバレエ教室

心からの笑顔で バレエを楽しめる教室 愛知県瀬戸市のバレエ教室です。 瀬戸市内の公共施設や幼稚園で開講中! 無料体験ご予約受付中!

0コメント

  • 1000 / 1000